
「なぜあなたばかりつらい目にあうのか?」 加藤 諦三 (著)2019年初版定価790円+税。と「自信が持てない人の心理学」 加藤 諦三 (著)2010年初版2013年12刷定価476円+税。と「自信」加藤 諦三 (著)2000年改定新版2011年9刷定価533円+税と「自信と劣等感の心理学 ~何があなたの中の自信を引き出すのか~」加藤 諦三 (著) 2010年初版定価571円+税。と「自分を嫌うな」加藤 諦三 (著) 1984年初版2007年31刷定価495円+税。と「自分を許す心理学」加藤 諦三 (著)2011年初版定価571円+税と「不安の手放し方: 感情的思いこみを捨てる」加藤 諦三 (著) 2012年初版定価571円+税。と「パワハラ依存症」加藤 諦三 (著) 2022年初版定価1000円+税。の計8冊セット。
8冊セットの価格です。
バラ売り希望、発送方法の希望、時間指定、日にち指定、値段交渉、領収証を同封等の質問や落札後の要望、希望等は受け付けしてません不可です。
中はひどいよごれ傷みはないほうですがカバー細かいキズ傷みうすよごれある本等古本ですので少しはよごれ傷み使用感等はあります。
この本8冊のみ落札の場合は送料は全国一律送料370円です(クリックポスト2個に分けての発送です。時間指定、日にち指定不可)
合計金額5000円以上(北海道、沖縄は7000円以上)落札頂いた方のみ送料は0円(無料)です。
1品でも落札の場合他の入札中の本も早期終了します。
発送方法の希望、時間指定、日にち指定での発送希望、値段交渉、領収証を同封等の質問や落札後の要望、希望は一切受け付けしてません不可です。
何刷かは説明文に書いて無い場合もあります。
何刷とか初版本とかにこだわる方、細かいよごれ傷みに敏感な方の質問、入札はお断りします。
他にも医学、精神世界、メンタルヘルス、自己啓発本他多数出品中。
5品(8冊セットの本は8冊で1品)以上入札の方のみ48時間(ほとんどの場合24時間)以内に早期終了します。
追加で落札の場合の送料はクリックポスト2個で発送出来ない場合はレターパックプラスで発送出来るサイズの場合は送料600円(全国一律)。
レターパックプラスでも発送出来ないサイズの場合はゆうパックで発送します。
送料は最大700円(北海道、沖縄は1000円)。
送料は追加で何品落札でも最大700円(北海道、沖縄は最大1000円)のみでOKです。
合計落札額5000円以上(北海道、沖縄は最大7000円以上)落札の送料無料で発送します。
1冊でも落札の場合他の入札中の本も早期終了します。
追加落札希望の場合は最初の落札から2、3日以内に入札して頂ければ他に入札者がいない本であれば早期終了します。
追加落札希望の場合は必ず入札をして下さい。
入札無しでの早期終了はしてません。
追加で落札頂いた場合は送料が変わる場合があります。
追加落札頂いた場合まとめ依頼の上手続き下さい。
まとめ依頼確認後送料が確定します。
「なぜあなたばかりつらい目にあうのか?内容紹介(「BOOK」データベースより)
人は、幸せになると決心するだけで幸せになれる。なぜあなたは理解されないのか?なぜあなたはいつも人間関係に怒っているのか?自分がわかれば、多くの物事はうまくいく。この本は、悩みが尽きないあなたが、自分のベストに気がつき、自分の潜在的能力に気づくための本である。新しい世界を開くための本である。
目次(「BOOK」データベースより)
第1章 コミュニケーションがつらい/第2章 「私ばかりつらい」の深層心理/第3章 あなたを振り回す隣のナルシシスト/第4章 我慢しつづけた自分を解放する/第5章 苦しまない「人との距離感」/最終章 幸せへの近道
「自信が持てない人の心理学内容紹介(「BOOK」データベースより)
あなたの周りの人、家庭、行動を見つめれば、心が少しラクになる。
目次(「BOOK」データベースより)
1章 “どう育てられたか”で「今の自分」を見直す(あなたを苦しめてきたのはだれ?/「他人の眼」をそんなに怖れるな ほか)/2章 “どんな家庭だったか”で「本当の自分」を見つける(孤立を招く態度ではなかったか/「家族の期待」が重荷ではなかったか ほか)/3章 “どうして行動できないか”で「新しい自分」になる(「耐える心」がどれだけできているか/他人への対抗意識を見つめる ほか)/4章 「自分の世界」を築いてよい人間関係をつくる(なぜ、人とうまくつき合えないのか/恋人の弱点をどこまで許せるか ほか)
「自信内容(「BOOK」データベースより)「自分」から逃げない、「現実」から逃げない。避けることからは、いかなる自信も生まれてこない。さまざまなことに挑戦し、自分を試し、実際の自分を知りさえすれば、たとえ実際の自分がどのようなものであっても、人は本物の「自信」を得る。「自信と劣等感の心理学内容(「BOOK」データベースより)自信のある人は突っ張らないし、自分を受け入れている。自信のない人ほど自信を失う行動をし、幸せから遠ざかっていく。なぜ、些細な他人の一言で傷ついてしまうのか?どうして、劣等感に悩んでしまうのか?誰もが自身を持って生きられ、どんな劣等感でも解消できる!嫌なことをやり過ごすコツ、つらい時こそ前向きに生きる方法がわかる。
「自分を許す心理学内容紹介(「BOOK」データベースより)心の揺れを「自信」に変える。今までよりずっと、「自分のこと」が好きになる本。
目次(「BOOK」データベースより)はじめにー「自分を見る目」をほんの少し変えてみよう/第1章 もっと生きやすくなる心のもち方(「自分」に気づけば生きるのが楽になる/「理想の自分」など、どこにもいない ほか)/第2章 「弱気の自分」を受け入れる(どうしたら「ありのままの自分」に自信がもてるか/なぜ、相手に尽くす一方になってしまうのか ほか)/第3章 心の揺れを「自信」に変える(依存心と自立心/不機嫌な人の「心のなか」 ほか)/第4章 自分を許して生きる(「完全でない自分」を憎むな/心の底に隠されている「怒り」に気づく ほか)/おわりにーつい、弱気になってしまうあなたへ
「不安の手放し方内容紹介(「BOOK」データベースより)
なぜ同じ状態にあって、ある人は幸福になり、ある人は不幸になるのかー人生にたくさん幸福感が生まれる本。
目次(「BOOK」データベースより)
1章 「不安な自分」に気づいていますか?-心が安定した生き方、不満の多い生き方(なぜ不満になる?なぜイライラする?/気が楽になる「心の向き」/「思いこみ」の正体)/2章 「人生の主導権」は自分にあるー何事も無理しないほうがうまくいく(「最高に価値のある人生」とは?/何をしても「あせって」しまうのは…/「完璧でない自分」を受け入れる)/3章 もっと楽に生きるためのヒントー悩みのない人なんて、誰一人いない(「満たされた人生」のカギは、こんなところにあった!/「自分を好きになる」ための第一歩/自分を励ましてくれる目標の探し方/本当の「自分らしさ」とは何か?)/4章 どうすれば、自分に自信が持てるのか?-“いまあるもの”を失うことを恐れない(「ひとりよがり」の深層心理/みんなから「特別扱い」されなくたっていい/なぜ「隣の芝生は青い」のか?/わき上がる不安を解消する最高の方法/「心のふれあい」が人間を強くする)/5章 完全でないほうが、ずっと生きやすいー自分の弱さに気づいたとき、人は一回り大きくなる(思いどおりの人生を送るための条件/「普通に生きる」という豊かさ/いまこそ、「本当の自分」と向き合うとき)
「パワハラ依存症内容紹介(「BOOK」データベースより)
パワハラをする人は、子供の頃に抑圧されて悔しかった思いを、大人になって弱い立場の相手にぶつけている。本人も気づいていないうちに、積年の恨みを晴らし、心の傷を癒しているのだ。人生に行き詰まり、攻撃する以外に生きていけない人なのである。また、「弱さはずるさに鈍感であり、ずるさは弱さに敏感である」と言われる。つまり、弱い人は、いい人か、いい人を装うサディストかを見分けられず、パワハラをする人は、長年抱える不満をぶつけられる相手を見つけるのに長けている。だから、うまくパワハラが成立してしまうというわけだ。本書では、さらに彼らの精神構造を深く考察する。
目次(「BOOK」データベースより)
第1章 なぜパワハラはなくならないのか?(日本社会におけるパワハラの現状/人間関係のトラブルの原因)/第2章 パワハラする人はこうして生み出される(死を愛することはやさしいが、生を愛することは難しい/「衰退の症候群」という病に侵された日本社会 ほか)/第3章 負のループから抜け出せない人の悲しい事情(なぜ過労死するまで頑張ってしまうのか?/パワハラする以外に生きられない人 ほか)/第4章 真の自己に向き合い、自分の人生を生きるには(人は死に物狂いで不幸にしがみつく/自分の現実を受け入れる ほか)
著者について 1938年東京生まれ。東京大学教養学部教養学科卒業、同大学大学院社会学研究科博士課程修了。現在、早稲田位大学名誉教授。ハーバード大学ライシャワー研究所客員研究員。日本精神衛生学会顧問。ニッポン放送系ラジオ番組「テレフォン人生相談」レギュラーパーソナリティ。『自分に気づく心理学』『心の休ませ方』など、心理的側面からよりよい生き方のヒントを与える著書多数。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 加藤/諦三 1938年東京生まれ。東京大学教養学部教養学科卒業、同大学大学院社会学研究科修士課程修了。現在、早稲田大学名誉教授。ハーバード大学ライシャワー研究所客員研究員。日本精神衛生学会顧問。ニッポン放送系ラジオ番組「テレフォン人生相談」レギュラーパーソナリティ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 。