特にダメージはなく、大変綺麗です。
(商品説明)
お宝レコード 福田雅光、新 忠篤
Interview 鈴木慶一 “音楽人生、半世紀。収まりきらない創作熱” 今村守之
analog topics山下達郎の名作がカセットテープとLPで順次発売
レコード悦楽人
本村和人さん、小島俊彦さん、小林恵さん
音の五つ星
MONITOR AUDIO / PLATINUM 100 3G & 300 3G 井上千岳
epos ES14N 井上千岳
Brumester 218 角田郁雄
ORTOFON AS-212R / AS-309R 角田郁雄
GOLDRING / EROICA HX-MC 井上千岳
CANOR AUDIO PH2.10 小林 貢
HIiFI ROSE / RA180 角田郁雄
特集
アナロググランプリ2023発表!
角田郁雄、石原 俊、井上千岳、小原由夫、藤岡 誠
Gold Award
Grand Prix
総評/個人賞
人・物・訪問
連載日本のオーディオ〜その「哲学」と「音楽」〜
第21回 ラックスマン 長妻雅一氏 石原 俊
AUDIO NOTEの新社屋を訪ねる
「世界中のファンに向けた新たなる船出」林 正儀
イケダサウンドラボズ(アイテイ工業)
製造工場レポート 林 正儀
特集
アナログ再入門者にお薦めしたいシステムプラン
「リーズナブルで良いもの、一歩踏み込んだ良いもの」
オーディオ評論家が選んだリーズナブルプラン&ご褒美プラン
小原由夫、角田郁雄、生形三郎、炭山アキラ
「アナログレコード再生、は・じ・め・ま・し・た」
原子尚之さん一家 薬師寺純平
飯田有抄のゼロから始めるアナログオーディオ 第6回特別編
ゼロバランス、針圧、アンチスケーティングって何? 飯田有抄、井上千岳
Technics「クラスを超えた! 入門機の金字塔」炭山アキラ
LINN「シンプル、センスの良いリンMAJIK LP12で始めるエントリー・ハイエンドプラン」
生形三郎
REGA「マーク2へとブラッシュアップ、スタンダード・ラインの魅力」炭山アキラ
カビ盤のクリーニング オヤッグサウンドでピカピカに! 炭山アキラ
JICO「交換針の楽しみ」 田中伊佐資
特別レポート/注目製品
PLATANUS「飯田有抄が自宅でプラタナスのカートリッジを体験」 飯田有抄
ortofon「2種類のトランスとバランス接続。最高峰EQA-2000の魅力」 角田郁雄
EAT「スタンダード・ターンテーブルの大本命、C-Durが登場」角田郁雄
ZYX「R50-Bloom-EX/独自の発電系を徹底させたベーシック・モデル」 井上千岳
Analog Relax「現行の3モデルをロックのオリジナル盤で聴き比べる」小原由夫
サエクのトーンアーム使いこなし
マイソニックのMCカートリッジと組み合わせる 小原由夫
audiospecials「ドイツ新進ブランドのフォノイコライザーPhonolab1.5」小原由夫
Aurorasound「EQカーブ可変フォノイコライザーで古い名盤を聴こう」田中伊佐資
DS Audio「光カートリッジの本領を発揮させるフォノケーブルが登場」 小原由夫
SOUND BASE「豊潤なサウンドを生み出すライントランス、LT25を試す」角田郁雄
KS-Remasta「手頃な1万円クラスのシェルリード5モデルを聴き比べる」 炭山アキラ
ZONOTONE「RCAキャップ端子のロジウム仕様限定版の魅力」 林 正儀
TAKTLINK「新ブランドからスタイラスクリーナー、REV-STYLUS 01が登場」炭山アキラ
ACCUPHASE「PS-1250/理想の正弦波を生成する電源装置」 炭山アキラ
AndanteLargo「6種類のラインアップが勢揃う“スルーホールスパイク”を体験」林 正儀
Hannl「ありかとうハンル、吸引式クリーナーの究極形」林 正儀
iFi audio、Telos「アースループを断ち切り、アクティブアースで一気にノイズ低減!」林 正
儀
SAEC「SRS-9 & SS-300Mk2/絶大な効果を発揮する2アイテム」 炭山アキラ
AdPower Sonic「静電気を除去する新アイテムを試す」 炭山アキラ
FURUTECH「NCFの効能を正統に受け継いだ最高峰RCA/XLRケーブル」 小原由夫
AET「電源ケーブルのフラグシップモデルを検証」 炭山アキラ
G.Tサウンド「3世代目となるウーファーユニットが登場」 林 正儀
文化
「菅野沖彦 ピュアオーディオへの誘い」19 菅野沖彦
連載第8回 新・きょうはワイン日和 岡田稔仁
ヴィンテージ
もうひとつのヴィンテージ「EMI/Model-901」田中伊佐資
キヨト・コレクション「P&G社のフェーダー」キヨト マモル
店
ショップ/ショールーム
192 analog倶楽部
全国のアナログショップを紹介
ソフト
Ninonyno2“花見のレコード屋”「レコードの音質評価」新納裕憲
方形の宇宙・アナログレコードの魔力
江夏俊太郎・松井 巧・武田清一・大橋伸太郎
新連載 黒崎政男と山之内 正のレコード探究知録
第1回「録音としてのバッハ」
話題のニューディスクレビュー
石原 俊・岩井 喬・生形三郎・小野島 大・小原由夫・小林 貢・真保 安一郎・炭山アキラ
・田中伊佐資・角田郁雄・常盤 武彦・林 正儀
“Play”and“For Play”小原由夫
第25回:「Feel Like Makin’ Love」
カメラマン君嶋寛慶が聴いてみた
カラーヴァイナルで楽しむ名作ベスト!
エソテリックがアナログレコード発売