
SANSUI Integrated Amplifier AU-D907Xプリメインアンプ
本体のみ、完動品です。
本日まで不具合無く素晴らしい音を奏でてくれておりました。
出品に辺り、全ての機能をチェック済みです。
スピーカーBも問題無く綺麗な音が出ています。
左右のバランスも正常です。
ノイズも一切出ていません。
ズシンと響くような低音、全体を支配する暖かみのあるサンスイサウンドと呼ばれる雰囲気溢れる音、突き抜けた透明感溢れる高音域、溢れるような芳醇な音が出ています。
低音が出ていると言っても、DENONのようなただ低音を増強した単純な音ではありません。
サンスイ907伝統のサンスイサウンドで、607とも全く違い、一線を画します。
サンスイサウンドとナカミチサウンドは、心に刻まれる素晴らしい音で、この音を一度聴いてしまうと他のアンプでは満足出来なくなる魔力があります。
「ああ!この音だ!この音を聴きたかったのだ!」
10年ぶりに聴いてもそう思わせるのが、全く音の傾向は違いますが、サンスイサウンドとナカミチサウンドです。
サンスイは中低音が充実した暖かみの中にパワーアンプのハイスピードが加わったプリアンプが作り出す暖かい雰囲気の音、ナカミチはフラットで透明感溢れる高音と誇張無く超低音まで伸びた素晴らしい音で一聴して「ナカミチだ!」とわかるサウンドです。
完動品ですが、以下の注意点があります。
ボリュームとバランスツマミ等にわずかにガリがあります。
ボリュームとバランスツマミをバラして無水エタノールで洗浄を行おうと思っていたのですが、手付かずのままです。
ボリュームとバランスツマミを解体して洗浄出来る方に御落札頂ければ安心です。
ボリュームツマミが緩んでいるので、天板を開けてボリュームのナットを締めれば緩みは無くなると思います。
以上をご納得の上、ノークレームノーリターンでお願い致します。
私は音楽家の為、ほぼクラシックしか聴きませんが、
ピアノのズシンと響く低音が素晴らしいです。
ブックシェルフでも問題無く低音が響いています。
スピーカーは、
TANNOY Autograph mini(楽器のような素晴らしい音のスピーカー)、
KEF IQ30(ホーンスピーカーのような鳴りのスピーカー)
Ortofon Concorde105(低音が良く出る小型スピーカー)
Ortofon Concorde1614S(低音の出はブックシェルフナンバーワン!)
B&W DM603 S2個人的にはこの時代のケブラースピーカーがB&Wの素晴らしいスピーカーの時代だったと思っています。
SAWAFUJI SFI DIGITAL20 幻の劣化しない和紙エッジの平面スピーカー。
今まで所有したスピーカー中、完璧で最高のスピーカー
Sansuiのアンプは30年以上前、AU-D907 limitedを10代で入手したのが最初で、サンスイのサービスマンの方に実家の千葉県柏市の自宅まで来て頂き自宅で出張修理をして頂きました。
トランジスタを全取り替えで、出張作業費が8,000円だったと記憶しています。
プリメインで使うAU-D907 limitedは優しい音なのですが、パワーアンプ入力のAU-D907 limitedは現代のハイエンドアンプに匹敵するとんでもなくクリアな音質でぶっ飛びました。
(下品な表現ですが、AU-D907 limitedのパワーアンプ直結はそのくらい凄いです)
AU-D907F Extraは柔らかい音質だが、907らしさは残っている等、907ばかりを聴いてきました。
707、607はどうなのかと試しましたが、707はぎりぎり、クラシック好きには許せるなと感じましたが、607は好きにはなれませんでした。
907の音がクラシックにピッタリの落ち着いた音作りをしているので大好きでした。
今回出品の個体には何一つ手を加えていません。
プチプチで回りを包んで
輸送中の振動やショックが届かないように箱に梱包して
ヤマト運輸宅急便で発送致します。
運送会社はヤマト運輸のみです。
発送前に確認を行って写真撮影、動画撮影を行ってから発送致します。
難病IgA腎症の治療で8月に生体腎臓移植手術を控えていて移植費用捻出の為、
たくさん溜まったオーディオ製品や
希少なブルゴーニュワイン(アルマン・ルソー、アンヌ・グロ、クロ・ド・タール、ランブレイ、デュバンのシャンベルタン等)や、
フォルスター日本製ワインセラー【ロングフレッシュ】2台の処分を行おうと思っています。
所有機材:
【プリメインアンプ】
・SMSL AO300
・Nakamichi IA-1z(幻のプリメインアンプ)
・IA-1、Amplifier1(プリメインアンプ)
・AV-10、AV-1s(AVアンプだがIA-1zの造りを受け継いだ素晴らしいアンプ)
・Cambridge Audio Topaz AM10 プリメインアンプ(ブリティッシュサウンド、中低音に厚みのある落ち着いた音で素晴らしい!Topaz AM5とは比較にならない音の良さ!)
・Luxman LXV-OT7 MK2 ハイブリッド真空管プリメインアンプ(LXV-OT7とMK2では音が別物です。
MK2はLuxmamの名器L-68Aそのものの音です。)
・Technics SU-A808 バッテリー駆動プリメインアンプ(フラットで低音が良く出る素晴らしい透明感のある音のアンプです。フラットなNakamichiサウンドと双璧を成します。)
・Marantz NR1402、YAMAHA DSP-AX1(AVアンプ)
【パワーアンプ】雷鳥Lパワーアンプ
【CD】Concert Master ASC-1420CD 真空管ハイブリッド
【スピーカー】
・SAWAFUJI SFI DIGITAL20 幻の劣化しない和紙エッジの平面スピーカー。
今まで所有したスピーカー中、完璧で最高のスピーカー。
完動品と全てのユニットのみの2セットを所有しています。
完動品は元から所有しており、修理用に全てのユニットのみ購入しました。
クラシックの仕事で中国から招聘で【北京国際音楽祭】シャルル・デュトワ指揮上海交響楽団、ベルリオーズ【ファウストの劫罰】で北京と上海に公演に行った際に
上海の国際的なオーディオショーで参考出品されていました。
価格は150万円!
【史上最高に素晴らしい音のスピーカー】との紹介でした。
これで修理用に購入する決意をしました。
eBayに出品されてましたが、海外発送不可となっていたので、問い合わせて交渉したところ、大きくて日本へ発送出来ないというので、ユニットを壊さないようにバラバラにしてくれ、木で出来たスピーカー枠は要らないと伝えて、ユニットと部品のみ全てをアメリカから送って貰いました。
・TANNOY Autograph mini(音の良い初期製造品。)
・KEF iQ30(ホーンスピーカーを彷彿とさせる素晴らしい音。最新の高級なKEFより圧倒的に音が良いです。)
・ortofon Concorde105(小さいのに低音が豊かに出て不足無く素晴らしい音)
・ortofon Concorde1614(驚く程溢れる低音豊かで高音が澄みきった素晴らしい音)
・BOSE Model121(BOSE専用アンプでは音が籠り気味でしたが、アンプを変えたら激変!とても良い同軸スピーカーです。)
下記もCDプレーヤーとして使用していました
・Pioneer PDR-D7 Hi-bitレガートリンクコンバージョン CD-R/ CD-RWレコーダー
(PDR-D5とは別物の音を出す素晴らしいCDプレーヤー)
・Pioneer DVL-9 Hi-bitレガートリンクコンバージョン DVD LD PLAYER
・SONY BDP-S370 Blu-ray DVD Player
・SONY DVP-S7000 CD DVD Player