19世紀(1800年代)のインド更紗です。近年の複製ではないことを保証します。大柄ではないので部分を取って仕覆等の裂として活かしやすい文様ではないでしょうか。あるいは、両端の深い赤色や鋸歯部分などインド更紗の特徴を備えた美しい布でもありますので、このサイズのまま鑑賞なさるのも良いでしょう。
これは、インドのグジャラート州で作られ、インドネシアの富裕層向けに輸出されたインド更紗(スバギ)です。大きさは、約257㎝×110㎝、ブロック捺染と描き染めによる布(片面染め、裏側は8、9枚目画像)です。明るい色の時代の下る染料は使われておらず、天然染料で染められています。また、上下両端の深い赤色が20世紀以前の時代あるスバギの特色でもあります。
3枚目画像をご覧いただくと、インド更紗特有の両端の鋸歯部分や左端の文様など繊細でとても美しいと思います。また、中央部(4枚目画像)は花文様で、アップで見ると(5枚目画像)同じ文様が一つもないことが分かります。手慣れた描線と赤黄緑黒の対比による花文様が味わい深いです。私はこのような美しい布に鋏を入れることはできませんが、繊維には力がありますので、裂として幅広い用途に活かしていただける布でしょう。
この時代のインド更紗には通常、傷みが多くあるものです。しかし、この布は、以下の補修や傷みがあるものの許容範囲で、全体的に良い状態だと思います。
まず、2分割した下半分(6枚目画像)をご覧ください。右下部の白色で囲んだ部分に補修があります。次に、上半分(7枚目画像)をご覧ください。中央やや上の緑色で囲んだ部分に鍵状の補修が入っています。これがこの布の一番大きな傷みです。表側からでは分かりづらいので、その部分を裏側から撮った8枚目画像でご確認ください。あと、中央左端の黄色で囲んだ部分にも小さな補修があります。その部分のアップが9枚目画像です。その他、10枚目画像(水色・ピンク囲み)のような指摘されても見つけるのが難しい程度の小穴や裏側から別のインド更紗裂を当てた補修が所々ありますが、いずれも鑑賞を妨げるものではないでしょう。
インド更紗に限らず、200年以上も経った時代のある布は、全く傷みの無い完全な状態は考えられず、傷みや補修がつきものです。長い歳月を経てきた布である証ととらえ、古布にご理解のある方のみ、ご入札をお願いいたします。新しい布をお求めの方や補修や傷みの気になる方は、ご入札をお控えください。
前回のインドのパトラ布同様、出品している布は全て、昔コレクションしていたものです。今では、はぎれでも貴重でなかなか出会えません。整理のため、どれも抑えて出品していますので、大変リーズナブルかと思います。希少さや年代について保証しますので、お好きな方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
※ 悪い評価が大変多く、お取引に不安を感じる方は、入札時や落札時に削除をさせていただくことがありますので、予めご了承ください。また、(決済は期日までで結構ですが)落札者情報のみのご連絡だけは、落札日翌日の午前中までにいただける方のみ、ご入札をお願いいたします。落札後に理由無くご連絡をいただけない方や到着後に受け取り連絡をいただけない方は、申し訳ありませんが以降の入札は、ご遠慮いただいています。
※ 午前中までにご決済をいただいた場合は、その日のうちに発送いたします。午後以降にご決済いただいた場合は、翌日の発送となります。また、落札後のこちらからの評価は、評価をくださった方のみとしておりますので、ご了承願います。