CLASSIC MINI magazine(クラシック・ミニマガジン) vol.12 特集:超保存版!基礎知識&基本構造からセッテイングまでミニの足回りを完全解説
・2012年3月15日発売
●フーターズガールがMINIオーナーだった
●クラシックスタイルで行こう
・1992 ローバーミニキャブクーパー オースチンミニ MkⅠ仕様/キャブクーパーを新車同様に完全再生し、MkⅠ仕様にモディファイ
・1994 ローバーミニ オースチンミニクーパー MkⅠ仕様/新車で購入後17年間乗り続けたミニをリフレッシュ。カラーはMkⅠ当時のOEW
●シングルナンバーを追え!
1966 AUSTIN MINI COOPER 1275S MkⅠ ほぼ新車の状態から現在に至るまで、ていねいに46年間を走り抜く
●ヘリテイジ・ミュージアム01
・1966年製 モーリスミニクーパー1275SS MkⅠ/新車から22年間乗り続けてきた前オーナーに8年間交渉し続けて入手。24年経った今も当時のボディをキープ
・1970年製 BLMC ミニクーパーMkⅡ/70年代にスタンダードMkⅢで遊んでいたオーナー 35年の時を経て当時憧れだったクーパーSを入手 若かりし頃のモディファイを今に蘇らせている
●特集:基本構造からセッティングまで足回りのすべてがわかる 足回り大全
・ロードインプレション
01ミニ屋Aiフラジル/弾力があるラバコンが踏ん張る
02 マイスター/前後で異なる強さのコイルを装着、快適かつ安定した走りを実現
03 BLカーズ/ATなどの重量増の耐える強靭な改良型ラバコンこそ現代ミニ用のラバコンなのか
04 ガレージキャンティック/見た目はビンテージ されど中身は軽合金の足回りパーツで軽量化 古風で斬新なカフェレーサー
・ミニの足にまつわる声
・ステップ1:足回りの構造を知る
・ステップ2:ゴムか、鋼か
・ロードインプレション
・ステップ3:ショックアブソーバ どれを選ぶ?
・ステップ5:ブッシュは足回りの重要ファクター
・ステップ6:ショップ代表のみなさん、自分の好みはコイルorラバコン?どっちですか?
・ステップ7:しっかりとしたサスセッティングはしっかりしたサブマウントフレームから
・ステップ8:アライメントの重要性を考える
・チャート式はや分かり、あなたの足にあった足はコレ
・総論/ミニにとって最適な足回りとは
●ミニマガの初級・中級メンテナンス/サスペンションの分解とチェック
●スペシャリストが提案する50万円ちチューニング
●ミニセレクト
ミニマイナススプリント/大胆モディファイで生まれ変わった生産台数300台のミニマイナス
●エコ得プロジェクト
●MINI 1000 日記
●にっぽんミニバカさん探訪/第1回 現在所有するミニは6台
●スノードライブのススメ
…ほか
<発送方法>
・クリックポスト…送料185円
・ゆうパケット(ポスト)【匿名発送】…送料230円
※落札された場合は自己紹介欄もご一読願います。