您好,欢迎来到日本购物网! 请登录 免费注册 [帮助中心]
8:30-12:00/13:00-18:30
400-668-2606
「源氏物語」紅梅の巻・大君・東宮に参上し、中の君を匂宮(今上帝の皇子)の妻にと望む大納言・大炊御門宗氏・自筆・茶道・茶道具2B
「源氏物語」紅梅の巻・大君・東宮に参上し、中の君を匂宮(今上帝の皇子)の妻にと望む大納言・大炊御門宗氏・自筆・茶道・茶道具2B [浏览原始页面]
当前价:25000 日元(合1295.00人民币)

加价单位:500 日元/25.90 人民币

当前最高出价者: f36******** 出价次数:1
距结束:
139597.992807
手动刷新
升级包月会员,免预付款出价! 《会员制说明》
卖方资料

卖家账号:源氏物語の世界

卖家评价:好评:727 差评:1

店铺卖家:不是

发货地址:宮城県

商品信息

拍卖号:c1184595675

结束时间:05/16/2025 19:15:16

日本邮费:买家承担

可否退货:不可

开始时间:05/13/2025 03:19:39

商品成色:二手

自动延长:可

个 数:1

提前结束:可

最高出价:f36********

拍卖注意事项

1、【自动延长】:如果在结束前5分钟内有人出价,为了让其他竞拍者有时间思考,结束时间可延长5分钟。

2、【提前结束】:卖家觉得达到了心理价位,即使未到结束时间,也可以提前结束。

3、参考翻译由网络自动提供,仅供参考,不保证翻译内容的正确性。如有不明,请咨询客服。

4、本站为日拍、代拍平台,商品的品质和卖家的信誉需要您自己判断。请谨慎出价,竞价成功后订单将不能取消。

5、违反中国法律、无法邮寄的商品(注:象牙是违禁品,受《濒临绝种野生动植物国际贸易公约》保护),本站不予代购。

6、邮政国际包裹禁运的危险品,邮政渠道不能发送到日本境外(详情请点击), 如需发送到日本境外请自行联系渠道。

令和6年に「源氏物語」の作者・紫式部をモデルにしたNHK大河ドラマ「光る君へ」が放送されておりました。

京都の公卿・大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)自筆「源氏物語」近衛基熙・旧所蔵

自筆「源氏物語」の「紅梅(こうばい)」の巻は、禁裏(京都御所)において書かれたものです。

原文は「源氏物語・紅梅の巻」として美しく描かれている

自筆「源氏物語」の筆者である「大炊御門宗氏(おおいのみかどむねうじ)」は、室町時代の第103代天皇である後土御門天皇(ごつちみかどてんのう)の曽祖父です。
したがって、出品した自筆「源氏物語」は、天皇の曽祖父の貴重な自筆です。 大炊御門宗氏の長男・信宗の娘が大炊御門信子(のぶこ)であり、信子は後花園天皇の寵愛を受け准后として御所に居住し、皇子を生み後に第103代後土御門天皇として即位し、信子は生母・皇太后となる。現在の今上天皇と系譜がつながっている。

 関白・近衛基熙(このえ もとひろ)は、後水尾院(第108代後水尾天皇)の皇女・常子内親王と結婚。二人の皇女・熙子(ひろこ)は、甲府藩主・徳川綱豊と結婚。綱豊は、のち第六代将軍・徳川家宣となり、熙子(ひろこ)は将軍家宣の正室となった。近衛基熙は、千利休の孫・千宗旦との茶会の交流(下記に掲示)で知られると同時に、第111代・後西院天皇や後水尾天皇を主賓に迎え茶会を開催。茶会の際、基熙が所蔵する藤原定家・自筆の「定家色紙」を持参した記録がある。基熙は、他にも朝廷・幕府の間で茶会を何度も開催した記録が残っている。(資料の記録は下記に掲示)

 出品した「源氏物語」は、南北朝時代から室町時代前期の公卿であった「大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)」の自筆です。
 自筆「源氏物語」の書の特徴から高松宮系統と称されるものです。「源氏物語」には、応永五年(1398)~応永十三年(1406)までの複数の年号の記載があることから、少なくとも応永五年から8年間にわたり書かれていることがわかる。このため後醍醐天皇の宸翰(しんかん・天皇自筆)にかなり近い年代に書かれていることがわかる。また、各巻ごとの書かれた年については不明。従って、応永五年とは、書き始めの年である。また、落款から、後年、近衛基熙(1648~1722)の所蔵となり、時代が下って、松平不昧公の手にわたり、正室・方子の所蔵となったものである。近衛家で永く保存されておりましたので、保存状態は極めて良好です。


 大炊御門家は、平安時代末期摂政関白藤原師実の子経実・治暦4年(1068)~天承元年(1131)を祖として創立された。大炊御門北に邸宅があったため「大炊御門(おおいみかど)」を称する。初代、経実の子経宗は平治の乱で平清盛方の勝利に貢献。また、二条天皇の外戚として勢威をふるい、左大臣に昇った。出品した「源氏物語」の筆者・大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)は、大炊御門家13代の当主で南北朝時代から室町時代前期の公卿。応永5年(1398年)に従三位となり公卿に列する。備前権守、参議、権中納言、権大納言などを歴任し、応永27年(1420年)に内大臣に昇任した。

 旧・所蔵者の近衛基煕は、「源氏物語」に造詣が深く、「源氏物語」の注釈書『一簣抄』(いっきしょう)を著(あらわ)しております。炊御門宗氏・自筆「源氏物語」は、近衛基熙が研究のために収集し、のちに出雲松平家に伝わり、松平治郷の正室・方子が鑑賞していたものです。近衛基熙が所蔵する自筆・「源氏物語」の中で、最も美しく繊細な筆致で記された平安時代の文字に最も近いとされております。数ある自筆「源氏物語」の中で、第一級品と称される貴重な自筆です。

 出品した「源氏物語」は紅梅(こうばい)の内容の要旨
「紅梅の巻」は、『源氏物語』五十四帖の巻名のひとつ。第43帖。紅梅大納言は、頭中将の次男、母は桐壺帝の右大臣の四の君。「紅梅」の中心人物となることから、後世の人により「紅梅大納言」の通称がつけられた。柏木、弘徽殿女御は同腹の兄弟。明るく利発な性格で、幼少の頃から美声で知られる。童の頃に源氏の前で催馬楽「高砂」を歌った。最初の北の方(正室)に先立たれた後、真木柱と再婚した。また兄柏木の未亡人落葉の宮や藤壺女御(今上帝の妃)、その娘の女二宮に思いをかけたこともあった。弁少将、右大弁を経て、宇治十帖では按察大納言に昇進。致仕の太政大臣家(旧頭中将)では、柏木亡きあと、次男の按察大納言が跡を継いだ。紅梅大納言ともよばれる。紅梅大納言と北の方との間に、娘が二人いて、大君と中君と呼ばれていた。大君は東宮の妃として宮中に上がり、麗景殿に住んでいた。紅梅大納言は中君を匂宮にと思っている。紅梅大納言と真木柱の間には童殿上している子が一人いて、若君と呼ばれている。真木柱には、蛍兵部卿との間に、琵琶の上手な宮の御方という連れ子があった。とても恥ずかしがりやで、義父にも容貌を見せようとしないのだった。異母姉妹は分け隔てなく習いものも一緒にして育てられた。宮の御方はとても控えめな性格で、結婚など考えられなかった。大納言は庭に美しく咲く紅梅を一枝摘んで和歌につけ、匂宮の気をひこうとして若君に持たせるが、匂宮は気乗りがしない。「紅梅」の巻名はこの場面による


自筆右下2つの印は、出雲・松江藩主・松平治郷の正室・方子・と娘の幾千姫(玉映)の落款。


原本自筆上部に「紅梅(こうばい)」には、「春風先発苑中梅」《春風先に発(ひら)く苑中の梅》という漢文の篆書印が押捺されている。白楽天の有名な漢詩です。言葉の意味は、「春風はまず宮中の御苑の中の梅を咲かせる」。「源氏物語」紅梅の巻の原文中には、「心ありて風の匂(にほ)ほす園の梅に」とあります。この言葉は按察大納言の和歌で源氏の君の友人頭中将の次男で柏木の弟君です。宮中の庭の梅の香りの香ばしさを記したものです。現代語訳では、「春風が先ず一番先に宮中の庭園の庭に咲かせるのは梅の花である」というものです。紫式部が「紅梅」を書くに際し、白楽天の漢詩を読み理解し共鳴していることがよくわかる。詳細な理由は下記説明欄に記載。

(自筆表面の凹凸はストロボの反射によるものです。)

大炊御門宗氏・自筆「源氏物語」近衛基熙・旧蔵の来歴については下記「説明欄」に記載

《「源氏物語」紅梅(こうばい)の巻》
「紅梅」の巻は英文で「The Rose Plum」と表記されます。
原本自筆上部に「春風先発苑中梅」《春風先に発(ひら)く苑中の梅》という篆書印が押捺されている。
「春風が先ず一番先に宮中の庭園の庭に咲かせるのは梅の花である」という意味である。


「額縁入自筆原本」


「自筆原本」


自筆右下2つの印は、仙台藩医・木村寿禎の押印

原本自筆上部には、原本自筆上部に「春風先発苑中梅」《春風先に発(ひら)く苑中の梅》という篆書印が押捺されている。「春風が先ず一番先に宮中の庭園の庭に咲かせるのは梅の花である」という意味である。



自筆下部の印は出雲・松江藩主・松平治郷の正室「方子(よりこ)の落款(印譜)


自筆が「古切」とされたのは江戸時代。古切に至る詳細な経緯は下記「希少価値欄」に記載

(1)・自筆の「原文の読み下し文」は次の通りです。


《「源氏物語」紅梅(こうばい)の巻》

《かくかし》・・・・つき給ふ聞えありて、つきつきに
したか(従)ひつゝき(聞)こえたま(給)ふ人おほ(多)く、
内、春宮より御けしきあれと、「内には中くう(宮)おはします。
いかはかりの人かは、かの御けはひになら(並)ひき(聞)こえむ。
さりとて思ひをとり、ひけせんもかひなかるへし。
春宮には右のおほいとの(大臣)ゝ女御、なら(並)ふ人なけにて
さふら(候)ひ給ふは、きし(競)ろひにくけれと、
さのみい(言)ひてやは。人にまさらんとおも(思)ふ女子を、
みや(宮)つか(仕)へに思ひた(絶)えては、なに(何)の
ほい(本意)かはあらむ」と、おほしたちて、参らせ奉り給ふ。
十七八のほと(程)にて、うつく(美)しうにほひおほ(多)かる
こゝちしたま(給)へり。中の君も、・・・・・・《うちすかいて》


(文責・出品者)
「原文の読み下し文」は、読みやすいように「通行訳」としております。

(2)・自筆の「原文の現代語訳文」は次の通りです。


《「源氏物語」紅梅(こうばい)の巻》
《大君・東宮に参上し、中の君を匂宮(今上帝の皇子)の妻にと望む紅梅大納言》

《儀式や作法などは奥ゆかしく気品高くなどお暮しであるから、
そのご様子は申し分なくていらっしゃる。
例によって、こうして》・・・・・たいせつにお世話申しておられるとの
評判が立って、次々と順々にお申し入れになる人が多く、
帝(今上天皇)や東宮(皇太子)からもご内意がある。けれども、
(紅梅大納言)「主上(今上天皇)には中宮(明石中宮)が
おいであそばすことだし、どれほどの人がそのご威勢に
肩を並べ申すことができようか。そうかといって、はじめから
及ばぬものとあきらめ、卑下してばかりいるのも、
入内のしがいがないことだろう。また東宮(皇太子)には、
右大臣(夕霧)の女御がほかに並ぶ人(夕霧の姫君)もない
有様でお仕えをしていらっしゃるので、どうにも競争しにくい
ことであるけれども、そうとばかりもいってはおられまい。
人並以上にしたいと思う娘をもちながら、
宮仕えを断念するのでは不本意も甚だしい」
と心に決めて、大納言の姫君(大君)を東宮(皇太子)にまいらせられた。
年は十七、八歳ぐらいで、かわいく、つややかに
お美しいご器量でいらっしゃる。中の君も、・・・・・《引き続いて
気高く優美なお方で、もの静かな風情は
  姉君(大君)よりまさってお美しくていらっしゃるようなので、
並の臣下に縁づかせるのはもったいないようなご器量である。》

現代語訳の出典・「源氏物語」小学館刊・阿部秋生・東大名誉教授(1999年没)

備考・出品した自筆は、大炊御門宗氏・自筆で近衛基熙の旧・所蔵になるものです。




(2)・自筆の「英訳文」は次の通りです。


《The Rose Plum(紅梅)》
Young ladies who enjoy such advantages are certain to be noticed,
and as each of the girls reached maturity she was noticed by
even the emperor and the crown prince, who sent inquiries.
The empress so dominated court life, however,
that Kobai was uncertain how to reply.
Presently he was able to persuade himself that a refusal to face
competition is the worst possible thing for a young lady's prospects.
Yugiri's daughter, already married to the crown prince,
would be the most formidable of competition, but the superior man
did not let such difficulties control his life.
An attractive young lady should not be wasted at home.
So he gave his older daughter to the crown prince.
She was seventeen or eighteen, very pretty and vivacious.


英語訳文(英文)の出典:『The Tale of Genji』
Edward George Seidensticker(エドワード・ジョージ・サイデンステッカー)コロンビア大学教授(2007年没)



(2)・自筆の「中国語訳」は次の通りです。


《紅梅》
外盛梅大言家里用心着三位女公子,
便有多人前来求婚。皇上和皇太子也曾表示有意。
梅想道:“今上有明石皇后,
何等身的人才能和并肩?
但此而不高位,情愿当个低人,
又毫无意味。
皇太子夕右大臣家的女御所独占,
和争,也很困。
然而只管如此畏首畏尾,
家里有了才貌超群的女儿而不送入,
不辜了的美?”
他就下个决心,将大女公子配了皇太子。
此大女公子芳十七八,容姿,非常可。
二女公子相貌也很雅,
其端又于乃姐,是个代佳人。


中国訳文の出典:『源氏物語(Yunsh wy)』
豊子愷(ほうしがい)中国最初の「源氏物語」翻訳者(文化大革命で没)


「紅梅の巻」原本の奥扉(原本番号13-B)の印は、仙台藩第五代藩主・伊達吉村の正室・伊達貞子の押印

左の写真が「源氏物語」紅梅の巻の末尾(原本番号13-B)の押印。
写真左下の角印が仙台藩の家紋印(竹に雀)

家紋印の上の2つの印は仙台藩主第五代藩主・伊達吉村の正室(冬姫)。
冬姫は内大臣・通誠の養女。
写真中央上部の印は仙台藩医・木村寿禎の落款
冬姫は通称。正式な名は伊達貞子。

自筆上部には、「春風先発苑中梅」《春風先に発(ひら)く苑中の梅》
という篆書印が押捺されている。「春風が先ず一番先に宮中の庭園の庭に
咲かせるのは梅の花である」という意味である。


篆書体右の二つの印は、出雲・松江藩主・松平治郷の正室「方子(よりこ)と娘・玉映の落款
右端の写真上は仙台藩主(伊達家)正室一覧表の表紙。
表紙の下は一覧の拡大写真(仙台市立博物館・刊行)
(奥書は、令和2年11月29日に蔵の中の桐箱から発見されたものです。)


自筆の疎明資料等は、下記の通りです。



(Ⅰ)・上の写真右端は、高松宮「源氏物語」のうち「桐壺」の巻冒頭・(出典資料 別冊「太陽」「源氏物語絵巻五十四帖」(平凡社・刊)78頁。筆者は近衛関白政家公。中央の写真は、応永五年(1398)の年号。年号の左の印は、出雲・松江藩主・松平治郷の正室「方子(よりこ)の落款(印譜)。左の写真は、桐壺の巻の奥付。左大臣から関白に昇進した近衛基熙(もとひろ)公の花押。上下2段の花押のうち、上の印は。出雲・松江藩主・松平治郷の正室「方子(よりこ)の落款(印譜)、下の印は仙台藩医・木村寿禎の落款(印譜)


「自筆の画像断層(MRI)写真」


(出品した自筆の「断層画像写真」(紅梅の巻)MRI 43―2B

「源氏物語」紅梅の巻の絵の資料

下記写真は、紅梅大納言が若君の前で文を書く場面の絵巻。土佐光信筆。






「天皇の曽祖父・大炊御門宗氏の系図」「額縁裏面表記ラベル」



1番上の写真は、第103代後土御門天皇と曽祖父・大炊御門宗氏の系図(公家事典303頁)
2番目の写真は「額縁裏面」に表記されるラベル。



大炊御門宗氏・自筆「源氏物語」近衛基熙・旧所蔵(断簡)を出品
商品説明(来歴) 大炊御門宗氏・自筆「源氏物語」は、第107代後陽成天皇の曾孫・近衛基熙の旧所蔵である。近衛基熙は、「源氏物語」に造詣が深く、「源氏物語」の注釈書『一簣抄』(いっきしょう)を書いてある。出品した大炊御門宗氏・自筆「源氏物語」は、近衛基熙が研究のために収集し、のちに近衛家から出雲松江藩主・松平治郷(不昧公)の正室・方子(よりこ)に伝わり、方子の生家である仙台藩から同藩の藩医・木村寿禎に伝来していたものである。

漢詩文 原本自筆上部には、自筆上部には、「春風先発苑中梅」《春風先に発(ひら)く苑中の梅》という篆書印が押捺されている。「春風が先ず一番先に宮中の庭園の庭に咲かせるのは梅の花である」という意味である。紫式部がこの原詩に親しんでいたことがわかる。

漢詩の落款の意味 原本上部の漢詩の落款は、「讃」と称されるもので、古来、掛軸の書画に第三者がお褒めの言葉を書き込むもので元々は自筆でした。貴族から始まり藩主、あるいは高名な茶人や僧侶が書かれて、それが茶会の「掛軸」に装丁されて披露されておりました。  特に出雲・松江藩などの茶道の盛んな大名家の所蔵する自筆などに「讃」が付され、後に自筆に代わり、石刻による「漢詩」の篆書が「讃」として用いられました。  「茶事」は、「ヨーロッパの晩餐会(ばんさんかい)」とも言われます。晩餐会では、「ワインを楽しむために行われる」ところも似ています。とりわけ、茶室に入って行うことは、床の間の「掛け軸」(かけじく)を拝見(はいけん)することです。茶道では「掛け軸は最高のごちそう」といわれております。とりわけ、漢詩の落款は、ただ、古典の漢詩を入れればいいという単純なものではなく、たとえば、「源氏物語」の場合、原本の中に込められている紫式部が考えた知識を読み解くことにあります。 「讃」の中に有名な白楽天の漢詩を単純に落款として入れたのではなく、紫式部が原本の中に白楽天の漢詩を読み込んでいることを知ったうえで漢詩を選んでおります。  落款の「讃」の元になるその原文の個所には、
「春風先発苑中梅」《春風先に発(ひら)く苑中の梅》という篆書印が押捺されている。「春風が先ず一番先に宮中の庭園の庭に咲かせるのは梅の花である」という意味である。紫式部が「紅梅」を書くに際し、白楽天の漢詩を読み理解し共鳴していることがよくわかる。

自筆の希少価値について 自筆の稀少価値は、和紙の生成技法の緻密さにあります。上の「拡大断層(MRI)写真」でわかる通り、極めて薄い和紙の上に墨の文字がくっきりと浮き上がるように「源氏物語」の文字が記されております。
出品している書の「断層(MRI)写真」の原板は、レントゲン写真と同じ新聞の半分ほどの大きさのフィルムです。肉眼では見ることのできない和紙の繊維の一本一本のミクロの世界を見ることができます。日本国内では医療用以外には見ることのできない書の「断層(MRI)写真」です。
古切の書は、一旦表装を剥離し分析と鑑定検査のために「断層(MRI)写真撮影」をしております。撮影後、展示のために再表装をしております。掛軸や屏風にすることが可能なように、「Removable Paste(再剥離用糊)」を使用しているため、自筆の書に影響をあたえずに、容易に「剥離」することができるような特殊な表装となっております。

断層(MRI)写真 従来、日本の古美術の鑑定の際の分析・解析は、エックス線写真、赤外写真、顕微鏡が中心です。一方、アメリカやイギリスでは研究が進み和紙の組成状況を精確に分析・解析をするために断層(MRI)写真が利用されており、今回の出品に際し、「断層(MRI)写真」を資料として出しました。本物を見分けるための欧米の進んだ分析・解析技術を見ることができます。

寸法 「源氏物語」自筆の大きさ タテ21.8センチ ヨコ12.8センチ。額縁の大きさは タテ37.0センチ ヨコ28.0センチです。額縁は新品です。

「源氏物語」の自筆について 1・筆跡の分析について
 国内における鑑定人は、自筆の筆者を識別するために、個々の文字ごとに字画線の交叉する位置や角度や位置など、組み合わせられた字画線間に見られる関係性によって、個人癖の特徴を見出して識別する方法、また個々の文字における、画線の長辺、湾曲度、直線性や断続の状態、点画の形態などに見られる筆跡の特徴によって識別する方法、そして、書の勢い、速さ、力加減、滑らかさ、などの筆勢によって識別する方法が一般的な手法です。
一方、欧米では一般的には、「筆者識別(Handwriting Analysis)」と呼ばれる文字解析をコンピューターの数値によって解析しております。数値解析は、文字の筆順に従いX、Y座標を読み、そのX、Y座標をコンピューターへ入力後、コンピューターによって多変量解析を行うものです。解析の基準となるのが「ドーバート基準」で、アメリカでは日本国内の画像データを自動的に収集、自筆の分析に際し、数値データをコンピューターで自動的に解析し「極似」した画像データによって筆者を識別する研究が進んでおります。

2・大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)の自筆の特定について
自筆の筆者は、書体、書風から京都の公卿によって書かれたものであるはわかっていたが、昭和38年以来、筆者名は特定されていなかった。その後、「筆者識別(Handwriting Analysis)」と呼ばれる文字解析と並行し、奥書の「宗」の字の下の文字が判読できずにいた。それが、技術の進歩により「宗」の下の文字が「氏」と判読された結果、南北朝時代から室町時代前期の公卿であった「大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)」であることが判明した。
「源氏物語」には、応永五年(1398)~応永十三年(1406)までの複数の年号の記載があることから、大炊御門宗氏が23歳から31歳までの間に書かれたものと推定されている。宗氏は、正二位・内大臣まで昇進したのち、応永28年(1421)47歳で没している。

3・自筆「源氏物語」の旧・所蔵者の特定の経緯について
近衛基熙の旧・所蔵の特定は、「花押」の写真照合技術によるものです。アメリカのコンピューターを用い、「筆者識別(Handwriting Analysis)」と呼ばれる文字解析を、花押の照合に応用し、指紋の照合方法と同じ手法により99.9パーセントの確率で特定に至ったものです。

4・近衛基熙(このえもとひろ)について
近衛基熙は、慶安元年(1648年)3月6日、近衛尚嗣(関白・左大臣)の長男として誕生。母は後水尾天皇皇女女二宮。実母は近衛家女房(瑤林院)。幼名は多治丸。父、尚嗣が早世し、尚嗣と正室女二宮の間には男子がなかったため、後水尾上皇の命により、近衛家の外にあった基熙が迎えられて上皇の保護下で育てられた。 承応3年(1654年)12月に元服して正五位下に叙せられ、左近衛権少将となる。以後、摂関家の当主として累進し、翌年明暦元年(1655年)従三位に上り公卿に列せられる。明暦2年(1656年)に権中納言、万治元年(1658年)に権大納言となり、寛文4年(1664年)11月23日には後水尾上皇の皇女常子内親王を正室に賜った。寛文5年(1665年)6月、18歳で内大臣に任じられ、寛文11年(1671年)には右大臣、さらに延宝5年(1677年)に左大臣へ進み、長い時を経て元禄3年(1690年)1月に関白に昇進した。近衛基熙は、寛文5年(1665年)から晩年まで『基熈公記』で知られる日記を書いている

HP 近衛基熙・旧所蔵「源氏物語」自筆を出品いたしました。 出品以外の所蔵品を紹介した出品者のホームページ「源氏物語の世界」をご覧ください。

ツイッター「源氏物語の世界」 も合わせてご覧ください。


不昧公 公卿 肉筆 保障 保証 真筆 真筆 親筆 古筆 本物保証 本物保障 室町 掛軸 掛け軸 自筆 天皇 茶道具 宗鑑 良寛 伝来 歌仙 極め 極札 極め札 鑑定
出价者 信用 价格 时间
推荐
地址: 205-0023 東京都羽村市神明台
国内客服电话:400-668-2606
E-mail:gouwujp@gmail.com
//