【人事部のつくりかた】
★大橋高広=著
★2019年3月31日第2刷
★主婦の友社
(もくじ)
はじめに
★第1章 なぜ中小企業には人事部がないのか
◇なぜ大企業には人事部があるのに中小企業にはないのか
◇総務部人事係では社員の不満を解決できない理由
◇中小企業ほど人事が大事
◇中小企業だからコミュニケーションが取れていると思うのは錯覚
◇コミュニケーションが成立する2つの条件
◇会社の問題の多くは人事部をつくることで解決できる
◇工場のカイゼンが進まなかった本当の理由
◇なぜ営業会議はやるのに人事会議はやらないのか
★第2章 人事部をつくると会社が成長する
◇社員のモチベーションがアップする
◇社員一人一人のことが見えるようになる
◇社員が辞めなくなる
◇合わない社員が去っていく
◇採用募集費が削減できる
◇技能承継ができるようになる
◇会社が成長する
★第3章 成果の出せる人事部はこうしてつくれ
◇人事部づくりは人事制度をつくることだけではない
◇人事部づくりの3つの選択肢
◇人事部長に向いている人の5つの条件
◇人事部づくりの5つのステップ
★第4章 社長の好き嫌いで社員の給料を決めるな
◇従業員意識調査で人的経営課題を浮き彫りにする
◇人事制度の根幹をなす等級制度は3種類ある
◇社長の思いだけで等級制度を決めると失敗する
◇社員が自発的に動きだす評価シートをつくるためには
◇意外と大切 何段階で評価を判定するか
◇社員が納得する人事評価を行うには
◇社長の好き嫌いで社員の給料を決めてはいけない
◇実は諸手当も不満だらけ
◇給与改定は7月に行うのがポイント
◇評価者会議で人事データを共有する
★第5章 良い社員より合う社員を採用しろ
◇良い社員とはどんな社員なのか
◇能力や実績だけではなく考え方が合うことも重要
◇面接で聞いてはいけないことがたくさんある
◇行動から考え方を推測する
◇なぜ実技試験をしないのか
◇アットホームは会社と書くと求職者が集まらない
◇上司になる人を面接官とする
◇ハーバード大学のマクレランド教授の研究から言えること
◇小論文テストで試験管が見るのは消しゴムのかすをどうするか
◇売るではなく採るためのホームページを用意しているか
◇合う社員と出会ったときに必ずやるべき1つのこと
★第6章 ダメな会社のOJT 教えない じゃまくさい テキトーにやれ
◇これまで人が育っていたのはラッキーでしかない
◇ダメな会社のOJTは教えない じゃまくさい テキトーにやれ
◇ベテラン社員がボトルネックになっている
◇20年選手は教えられるようになって当然ではない
◇人材育成計画はこうしてつくれ
◇指示の出し方ひとつで全然違う成果になる
★第7章 人事部も利益を生み出すことができる
◇会社は社員のメンタルへルズも管理する時代になった
◇古参社員に独立されて会社が倒産の憂き目に
◇辞めたいと言ってきた社員は引き留めるな
◇再雇用制度をつくっておけば社員は戻ってくる
おわりに
-----------------------------------------------
★状態は中の下程度です。
◇経年の傷みがあります。
◇使用感があります。
読む分には問題ありません。
【ご発送方法です】
●クリックポスト
●ゆうメール※追跡番号はありません。
●ネコポス
●レターパックライト
★複数のご落札は同梱包にてご発送いたします。
※複数をご落札頂きました場合、
送料&ご発送方法が変わる事がありますので、
こちらからの連絡があるまで、ご決済(ご入金)をお待ちください。
★領収書の発行は行っておりません。
★画像にあるものが出品のお品全部です。
★土・日・祝 を挟みますと、ご連絡・ご発送が遅れる場合がございます。
★お盆、お正月は、ご発送が遅れる場合があります。
★ヤフーかんたん決済でのお振込みになります。
★評価が不要の方は、お取引始時に、お取引ナビよりお知らせ下さいませ。
※当商品はヤフー以外での出品はしておりません。
アマゾンさんで当方の画像を使用し、高値で出品されているのを
時折見かけますが、当方の出品ではありません。
(商品番号 R10/18)